バッグ・かばん作り・製作のスクール・教室・学校【レプレ】TOP > レプレブログ > バッグデザインコンテスト結果発表!&受賞者コメント

バッグデザインコンテスト結果発表!&受賞者コメント

2025/6/4

スクール: カテゴリー: タグ:

2025年4月に開催したバッグデザインコンテスト

投票結果が発表されました!!

発表ページは↓をクリック

https://www.bag-artist.jp/news/touhyou2025/touhyou_kekka.html

 

こちらでは、受賞者からのコメントをご紹介したいと思います!!

 

◎ 一般投票部門 第一位

【toyo3304】

作品名:ホールケーキ用保冷Bag 

受賞者の方には賞状もお渡ししました✨

【受賞者コメント】

【ホールケーキ専用保冷バッグ】に票を投じて頂き、

嬉しいメッセーも沢山頂戴致しましたことを、心よりお礼申し上げます。

リボン刺繍は○○洋子先生に師事してその魅力と奥深さにはまり、

ケーキ作りは○○京子先生(@sweets_kyoko)のご指導を受け魅了されて今日に至っています。

私が大好きな2つを融合させたのが、今回の保冷バッグです。

市販品に欲しいサイズが無く困っていましたが、

レプレでbag作りのノウハウを基礎から教えて頂けたことで、

理想とする保冷バッグを作り上げることが出来ました。

これからの季節は、sweetsを冷蔵庫から出して持ち歩くのが難しくなります。

でも、この保冷バッグが有ればそんな心配は無用です!

さてさて、明日は何を作って行こうかしら?心が弾みます♪

 

◎ 一般投票部門 第二位

【BerryLace(ベリーレース)】

作品名:本革のイギリスバッグ

【受賞者コメント】

「中表に合わす」の意味も分からない状態で入校したのは2年前の春。

たったの2年で自分でパターンを引き、革の鞄を仕上げるまでに成長出来るとは思いもしませんでした。

学ぶ事すべてが新鮮で楽しく、充実した2年となりました。

沢山の壁に阻まれましたが、いつも絶対見放さず、理解出来るまで手を差し伸べて下さる先生方には感謝しかありません。

2年間の努力が実った様な素敵な賞を頂き、本当にありがとうございました。

これを励みに、これからも作りたい鞄が作れる様にスキルアップしていこうと思います。

コンテストを企画して下さった主催者様、私の作品に投票して下さった皆様、本当にありがとうございました。

感謝。

 

◎ 一般投票部門 第三位

【ku Tembea】

作品名:お気に入りの生地を連れて心ときめく旅に出かけよう!!  

【受賞者コメント】

このたびは素晴らしい賞をいただき、心より感謝申し上げます。

レプレに通い始めてから10年。

久しぶりの復学で目にしたバッグコンテストに、思い切って応募しました。

大好きな生地の魅力を最大限に活かし、これまでに挑戦したことのない技法を用いて

取り組んだ制作期間は、私にとってとても充実した、大切な時間となりました。

途中で何度も心が折れそうになりましたが、番能先生、寺本先生の

あたたかく献身的なご指導に支えられ、最後まで仕上げることができました。

また、作品を素敵に撮影してくださった本田さんにも、心から感謝しています。

そして、投票してくださった皆さまからの温かいコメントに触れ、

これからも大好きな生地で毎日をご機嫌に、

使いやすくて心がわくわくするようなバッグを作り続けていきたいと思っております。

本当にありがとうございました。

 

◎ 一般投票部門 第三位

【中村 里穂】

作品名:ふわふわ × 三つ編み×猫

【受賞者コメント】

このたびは、3位という思いがけない順位をいただき、とても驚くとともに嬉しく思っています。

ご投票くださった皆さま、そして主催者の皆さまに心から感謝申し上げます。

パンチニードルでポケットを作りたいという想いから制作を始め、

特にデザインには悩んだぶん、評価していただけたことが本当に励みになりました。

これからもこつこつと、丁寧にものづくりを続けていきたいと思います。

 

◎ 一般投票部門 第三位

【roper roper】

作品名:「En」〜 ダンスホール 

【受賞者コメント】

「En」〜ダンスホールに投票してくださった皆様、

おかげさまで今回このような賞を頂く事が出来ました。心より感謝いたします。

とても嬉しい気持ちでいっぱいです!

日頃より、ご指導いただいているレプレスタッフの皆様、

支えてくださった周りの皆様にも心より感謝申し上げます。

普段あまり聞く事のない心温まるコメントは、

これからの私の支えでもあり、宝ものになりました。

このバッグは、偶然とご縁が重なり完成できたと思っております。

まさに、えん のかたまりの様なバッグになりました。

まだまだ未熟な点は多々ありますが、これからも楽しみながらデザインし、

バッグを形にして表現していきたいと思っております。

そして、何かの… 誰かの… 支えになれる様なバッグを制作していきたいと思っております。

本当にありがとうございました!

 

◎ レプレスタッフ賞

【Nina Flora】

作品名:推しスケーター・バッグ

【受賞者コメント】

レプレスタッフ賞をいただき、たいへんうれしく思います。

テーマの「推し」という言葉を見て、

観るのも滑るのも大好きなフィギュアスケートを題材にバッグをデザインしたいと思いました。

構想を型紙に起こすまでが難しく、先生方にたくさんの技術的なアドバイスを頂戴しました。

特に、バッグとしての実用性を保ちつつスケート靴の特徴でもあるブレード(刃)を革で表現し、

縫製する方法について試行錯誤しました。

問屋街でイメージに合う素材を探し歩いたことも、良い経験になりました。

今回の受賞を励みに、デザインコース修了を目標にして自分らしい作品を制作していきたいと思います。

先生方、教室の皆さま、引き続きよろしくお願いいたします。

 

◎ レプレスタッフ賞

【Leatherican(根本メグミ)】

作品名:Open the flowers(花よ開け)

【受賞者コメント】

この度は「レプレスタッフ賞」にお選びいただき、誠にありがとうございました。

選者様の嬉しいコメント、大変励みになりました。

今まで「モノトーン、シンプル、多機能」な鞄を作ることが多かったのですが、

今回「私の好きなモノ」というテーマに沿ったデザインコンテストということで、

テーマを「花のモチーフ」と定め、「映える、多機能」を念頭に、

まずは花びらのポケットに携帯がすっぽり入るデザインが頭に浮かび、そこから順次進めていきました。

思い描いているものを形にすることは楽しくも難しく、とてもいい経験になりました。

日頃、お世話になっているレプレの先生方、応援してくださった皆様、家族、本当に感謝しております。

心よりお礼申しあげます。

 

◎ 株式会社ベビーロック賞

【Sg】

作品名:フレッシュ・トマト  

【受賞者コメント】

幼いころから、ものづくりが好きでした。体があまり丈夫ではなかったこともあり、

家の中で過ごす時間が多かった私にとって、針と糸で縫い合わせること自体が、

ただ楽しくて仕方がありませんでした。

気づけば、なんのとりえもないまま大人になり、

仕事と家事に追われる慌ただしい日々の中で、自分のための時間はどんどん減っていきました。

そんな私の暮らしに楽しみを取り戻してくれたのが、レプレとの出会いでした。

通い始めて10年以上になりますが、今では「かばん作り」が、私の生活の一部になっています。

今回、私の好きなトマトをイメージしてバッグをデザインしました。

この作品で、今の私にとってはこれ以上ないほど光栄な賞をいただくことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。

人生も後半戦、55歳の今、老後が楽しみで仕方ありません。老眼が進んでも、かばん作りは続けます。

このような機会をくださったお教室、そして賞をくださった企業様、心より感謝申し上げます。

 

◎ 株式会社ベビーロック賞

【makey】

作品名:ふあふあミケねこバッグ

【受賞者コメント】

前回のデザフェスで作った作品をブラッシュアップして作り上げたものです。

皆さんに沢山アイデアをいただき 作っているうちにだんだん止まらなくなって

自分でも作っていくうちに “うふふ”と笑いで出てしまいました。

冗談半分にいろんな物をつけて皆さんにクスッと笑っていただける作品になればと参加させていただきました。

尻尾についている肉球は革の中にワタが入っているので

少しプニャプニャしてて自分でも気に入ってます。

ほんとうにありがとうございました。

 

◎ 株式会社川崎屋賞

【坂本靖子・vermicelle】

作品名:Lucky clover 

【受賞者コメント】

「参加者の皆さんの作品を拝見したら秀作ばかりでしたので、

受賞のお知らせをいただき驚きました。

口周りの曲線の縫いあわせが難しかったので、

そこをプロの目線で評価いただいたことは嬉しかったです。

ありがとうございました。

 

バッグアーティストスクールレプレ「バッグデザインコンテスト2025」無事に終えることができました。

出品いただいた作家の皆様、限られた時間の中での製作、大変お疲れ様でした。

皆様の素敵なバッグのおかげで、とても良いコンテストとなりました。

投票頂いた皆様にも心よりお礼申し上げます。また、協賛いただいた企業様も誠に有難うございました。

たくさんのコメントをいただくことができ、 大変嬉しい限りです!

これからも魅力的なバッグ作りの輪を広げていければと思います。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

基礎コース6月短期基礎コース募集中です!

見学会は随時受付しておりますので、ぜひご予約いただきお越しください😊

 

オンライン見学会やオンラインで学べる基礎コースなど、

自宅で本格バッグ作りを楽しんで頂けるコースもご用意しております✨

 

また現在は月に1回各校で体験会を開催中です!

一度雰囲気を体感してみたいという方はぜひご参加ください♪

https://www.bag-artist.jp/news/news_zenkouWS.html

 

 

ご興味あればお気軽に一度見学会や資料請求を!

一緒に世界にひとつのバッグを作りませんか?

分からないことや不安なこと、作りたいバッグが本当に作れるのか・・など

何でも聞いてくださいね!

 

 

見学会予約メールフォームはこちらから▶https://www.bag-artist.jp/sfmail.html

 

お電話は以下から▼

東京校:0120-837-818

大阪校&愛知校:0120-983-707

スクール: カテゴリー: タグ: